2020年1月9日
正月の松飾りや書初めなどを焼く左義長行事を出雲や隠岐ではトンドさん、あるいはトンド焼きという。各地とも簡略化したが、島根半島にはいくつか昔ながらのトンド行事が残っている。1月6日以降の最初の日曜日に美保関町片江地区で行われるのもその一つで、同時に行われる魔除けのおまじないだという「墨付祭」も有名である。トンドが立ってトンド宮が担ぎ出されると、地区の女性たちは風呂場やかまどの煤(すす)を集めて水で練った墨を持ち出し、輪切りにした大根などにふくませて道を行く人だれかれなしに顔にぬりつける。トンドさんのまわりに集まった人たちはたちまち墨で真黒になるが、墨をつけられるとその1年間は風邪をひかず、海難にも遭わぬとあって、漁業の町では根強い信仰を持っている。7月第4日曜日にも行われる。
かつて美保関町片江地区は漁業の町として栄えた。中でも片江船団は昭和30年代まで、島根の沖合漁業、遠洋漁業の先駆的役割を持ち、遠くは大陸に近い水域まで出漁していた。そのような勇壮な海の人々による小正月を中心とした約250年も続く頭屋行事である。
無病息災、大漁を祈願し、また墨を付けられると1年間は風邪などひかず、海難にも遭わぬと云われており、根強い信仰をもたれている。
祭りで使われる墨は以前は風呂場やかまどの煤を集めて水や御神酒で練ったものであったが、近年は木炭の粉末や墨汁に代わっている。この墨は多く付くほど御利益があるとされる。
1月6日、海の潮と藻で禊ぎをした頭屋は、酒と米を供えた後、2本の孟宗竹を切って、神木(竹)迎えを行う。 神木は上方を横竹で結び、先端に御幣、扇、掛け鯛(1メートル程の紙で作ったもの)を飾り、横竹の両端には米と大豆を入れた袋を各々つるす。 米と大豆は祭りの後の田植え儀礼の早稲植え、代満てに使われる。 海は今までの汚れを払い、新しい甦りをもたらす場所、天まで届く竹は神の降臨の場所を意味する。
翌、1月7日は県内外の人にも評判の宮練り(墨付け)がある。 頭屋が参加者全員を海の潮と藻で清めた後、各地区の御輿、獅子頭、囃し方、正月の正装をした子供たちの順で、長い行列が各地区を練り歩く。この時、頭屋は御幣を各家に配る。 御輿を担ぐ者の顔には、墨が塗られているが、一番の呼びものは、それを更に盛り上げるように、練り歩く間に各家の主婦が墨を持ち出して通行人にもつけて回ることである。 行列の人々、通行人、見物客にも御神酒が振る舞われ、海辺の人々の闊達な雰囲気が辺りに充満し、とんど祭りは大盛況となる。
最後は1月10日のとんど焼き(7:00前頃~)でしめくくられる。 一晩、頭屋の宿で人々と共に直会をした御輿は、早朝、宮蔵へと納められる。各家のしめ縄は全て集められ、神木と共に神のおいでになる天へと舞い上がる。 このとんどの火で頭屋が搗いた3斗の餅が焼かれ、この1年間の無病息災を願って各家に配られる。
松江方面から⇒片江・笹子・七類
松江駅(一畑バス:美保関ターミナル行/約45分)⇒美保関バスターミナル(美保関コミュニティバス:七類線)⇒12分/片江⇒4分/笹子⇒4分/七類⇒10分/宇井渡船場
米子方面から⇒片江・笹子・七類
米子駅⇒境港駅⇒宇井渡船場(美保関コミュニティバス:七類線)⇒10分/七類⇒4分/笹子⇒4分/片江⇒12分/美保関バスターミナル
「墨つけとんど」についてのみなさんの声
-
美保関町の年始の風物詩「片江墨つけトンド祭り」が今年も開催されます!
【日時】 1月12日(日) 午前7時~ トンドづく
-
2019年1月24日
皆さま、新年明けましておめでどうございます!
本年もえびすガール一同(つたえ隊もw)
どうぞ、宜しくお願いいたします☆
早速ですが!2019年
-
2018年1月4日
平成30年1月7日は美保関町で3つの神事(美保神社 初ゑびす祭、片江 墨付けとんど、笠浦 竜神祭)があり、美保関へ来られる際はぜひ3つの地区の神事にお立ち寄りください。お待ちしております。
チラ
-
2023年10月16日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
和久王島の西の鼻ではアカミズ39cmの釣果がありました☆ 和久王島の北ではグレ30cm前後の釣果がありました☆ 和久王島の北東では尾長グレ35cmまで、口太グレ30cm前後の釣果がありました☆ 中鼻では … Continue reading →
-
2023年8月28日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
小青島でヒラマサ60cmの釣果がありました☆ 今シーズンのイカの遊漁船は終了したので漁船は水道側に移動して平日は漁業メインでやります! もうちょい涼しくなったら渡船もよろしくお願いします(^^)
-
2023年8月28日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
久々の日中のお仕事です(^^;) 青島でヒラマサ、アカミズ、アカヒラの釣果がありました☆
-
2023年7月22日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
高場島ではアカミズ34cmの釣果がありました☆ 青島ではアカミズ多数の釣果がありました☆ NS釣りクラブさん今日はありがとうございました(^^)
-
2023年7月17日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
和久王島の東ではグレ32cmまでの釣果がありました☆ 青島ではアカミズ30~38cmの釣果がありました☆ 高場島や小青島などでもアカミズの釣果がありました☆
-
美保関町の年始の風物詩「片江墨つけトンド祭り」が今年も開催されます! 【日時】 1月12日(日) 午前7時~ トンドづく
-
2019年1月24日
皆さま、新年明けましておめでどうございます! 本年もえびすガール一同(つたえ隊もw) どうぞ、宜しくお願いいたします☆ 早速ですが!2019年 -
2018年1月4日
平成30年1月7日は美保関町で3つの神事(美保神社 初ゑびす祭、片江 墨付けとんど、笠浦 竜神祭)があり、美保関へ来られる際はぜひ3つの地区の神事にお立ち寄りください。お待ちしております。 チラ
-
2023年10月16日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
和久王島の西の鼻ではアカミズ39cmの釣果がありました☆ 和久王島の北ではグレ30cm前後の釣果がありました☆ 和久王島の北東では尾長グレ35cmまで、口太グレ30cm前後の釣果がありました☆ 中鼻では … Continue reading → -
2023年8月28日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
小青島でヒラマサ60cmの釣果がありました☆ 今シーズンのイカの遊漁船は終了したので漁船は水道側に移動して平日は漁業メインでやります! もうちょい涼しくなったら渡船もよろしくお願いします(^^) -
2023年8月28日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
久々の日中のお仕事です(^^;) 青島でヒラマサ、アカミズ、アカヒラの釣果がありました☆ -
2023年7月22日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
高場島ではアカミズ34cmの釣果がありました☆ 青島ではアカミズ多数の釣果がありました☆ NS釣りクラブさん今日はありがとうございました(^^) -
2023年7月17日
[千鳥丸|美保関町諸喰の遊漁船&渡船]
和久王島の東ではグレ32cmまでの釣果がありました☆ 青島ではアカミズ30~38cmの釣果がありました☆ 高場島や小青島などでもアカミズの釣果がありました☆
- 令和5年 諸手船神事の開催について(12/3)
- 関乃五本松節保存会創立100周年記念式典が開催されました!(11/11)
- 青石畳通りライトアップ・フォトコンテスト結果発表!
- マリンハートフェスタ終了しました!(11/3・4)
- 今年も灯台ウィーク開催します!(11/1~11/8)
- 令和六年 美保神社祭事暦を発売中!
- 五本松公園平和祈念塔解体工事に伴う通行止めについて(10/10~)
- 青石畳通りライトアップ・フォトコンテストのお知らせ(9/1~10/30)
- きたうら海辺市が開催されます!(9/24)
- 美保関灯台and岬ナイト開催いたします。(10/7・10/8)
- 関乃五本松節新歌詞募集のお知らせです!(9/25締切)
- 本日より青石畳通りライトアップが始まります!!(9/1~10/28)
- つつじまつりフォトコン、俳句川柳コンテストの結果について
- 青石畳通り風鈴の彩り開催中!(7/24~8/31)
- 新日本風土記 選「松江」の再放送が決まりました!
- 電動自転車で美保関灯台へ行こう!レンタサイクル開始!(4/15)